同棲生活をしていくうえで、しっかり話し合っておきたいお金のこと。
以前 「結婚前のお金の管理はどうしてる?同棲3年目の我が家の場合は折半制」で紹介しましたが、我が家では生活費の支払いに「共同口座」を活用しています。
- 生活費の支払いは毎回お互いにお金を出し合っている
- まだ生活費の支払いについて決めていない
そんな同棲カップルは、生活費用に「共同口座」を作ってしまうと管理がとっても楽になります。
同棲生活3年の我が家でも、生活費用に新しく開設した「共同口座」に、あらかじめお互いに決めた額を毎月入れるようにしています。
入出金明細がそのまま2人の家計簿にもなるし、固定費を口座振替に設定しておけば支払い忘れの心配もありません。
そこで今回は、
- 同棲カップルにおすすめな「共同口座」の使い方
- 共同口座の開設にぴったりなネット銀行
- 共同口座を活用するうえでのメリットと注意点
以上のことについてお伝えしていこうと思います。
Contents
同棲生活にかかる生活費の項目は?
大好きな彼・彼女との同棲生活。
いくら心を許していても、お金のことに関してはしっかり話し合っておかないとケンカの原因になりかねません。
お金を管理するうえで、まず2人で生活するための最低限の「生活費項目」を把握する必要があります。
- 家賃
- 水道光熱費
- 駐車場代
- 食費
- 消耗品費(トイレットペーパー等2人で使う物)
これらの費用を、用意した共同口座で管理していきます。
共同口座で喧嘩なし?おすすめの使い方
決めた金額を毎月同じ日に入金
共同口座を活用するために
- お互いが入金する額
- 毎月入金する日
この2つを、あらかじめ話し合って決めておいてください。
金額はきっちり折半してもいいですし、どちらか一方が多めにだしてもいいです。
入金する日も、毎月決めておくことで、なあなあにならないようにしましょう。
固定費は共同口座から振替に設定
毎月額が決まっている家賃や水道光熱費は、最初に振替設定してしまうと楽です。
我が家では元々、払込用紙でその都度コンビニ支払いしていました。
ただ、そうするとちょうどよく割り勘できなかったり、支払い自体を忘れてしまうことがありました。
共同口座から固定費は振替に設定してしまったことで、支払いに出かける手間も省けてとっても楽になりました。
食費や消耗品費はカード支払い
共同口座を開設する際に、合わせてクレジットカードも作ってしまいます。
ふたりで使う消耗品や食費の買い物に、カードを使ってしまえばその都度割り勘する必要もありません。
その際、クレジットカードだと管理しずらいという方は、「デビットカード」を利用すれば、使った瞬間に口座からお金が引かれるため管理しやすいですよ。
共同口座におすすめのネット銀行は2つ
余っている銀行口座をどちらかが持っているなら、それを共同口座として活用しても良いと思います。
もし新しく開設するのであれば、断然ネット銀行がおすすめです。
- ネット上で気軽に開設できる
- 条件によって入出金に手数料がかからないことが多い
- アプリを共有してお互いに入出金が把握できる
わたしが実際に使用していて、おすすめしたいネット銀行は2つあります。
クレジットカードとの組み合わせがお得な「楽天銀行」
楽天銀行と楽天会員の情報を連携する「ハッピープログラム」では、口座振替や入出金の際に楽天ポイントがたまります。
また、「楽天カード」も一緒に作ってしまえば、食費や消耗品費の支払いにもポイントがつきます。
貯まったポイントは楽天市場での買い物や、楽天トラベルでの旅行予約などに使えるので、ポイントを使って、2人でちょっとした贅沢ができるのが嬉しい点です。

使い分けが便利な「住信SBIネット銀行」
同棲から、ゆくゆくは結婚も考えているカップルにおすすめなのが「住信SBIネット銀行」です。
結婚資金用の貯金もしたいと考えた時、生活費用の共同口座と別に、さらに貯金用の口座まで作るのは大変ですよね。
住信SBIネット銀行なら、1つの口座の中に、目的ごとに口座を分けることができる「目的別口座」を作ることができます。
フォルダ分けのように「生活費用」「結婚貯金用」と口座を分けて管理できる一石二鳥な口座ですよ。

同棲カップルが共同口座を作るメリットとデメリット
2人で1つの口座を共有する「共同口座」。
利用するうえで、メリットとデメリットも把握しておきましょう。
- 入出金明細が2人の家計簿になるので管理が楽
- 振替設定で固定費の支払いを忘れない
- どちらかの名義になるので、勝手に使用されるなどのトラブルがありえる
- 万が一別れた時のことも考える必要がある
デメリットに関しては、お互いにアプリで入出金明細をみれるようにしておけば、トラブルにならないと思います。
同棲中に別れた時のことは考えたくないと思いますが、もし別れた時に残った口座の金額をどうするかは、考えておいた方が無難です。
同棲カップルにおすすめな「共同口座」特徴まとめ
今回は生活費の支払いを「共同口座」で管理する方法をおつたえしました。
- 振替設定で生活費の支払いが楽
- クレジットカードと合わせて使えばその都度割り勘の心配なし
- 共同口座開設はネット銀行がおすすめ
親しい中にも礼儀あり。
同棲する上でのお金のことはしっかり2人で話し合い、仲良く暮らしていきましょう♪