- ふるさと納税って名前は知っているけど、よくわからず利用したことがない
- 実際にふるさと納税はお得な制度なの?
地方自治体に寄付をすることで、税金の控除と自治体から地域の特産品などの返礼品を受け取ることができる「ふるさと納税制度」。
お得だから利用したほうがいいとは聞いていたけど、よくわからないからと今まで利用したことがないなんて人も多いのではないでしょうか。
私もそんなわからずに利用していなかったひとりなのですが、今年初めてふるさと納税制度を利用してみました!
仕組みを理解して実際に利用してみると、今まで利用しなかったことが悔やまれるようなお得な制度&やり方もとっても簡単でした。
今回はそんなふるさと納税制度を
- お得な仕組みの理由
- ふるさと納税のやり方
の順にお伝えしていこうと思います。
☑️amazonギフト券がもらえるのは2018年12月31日まで
Contents
ふるさと納税についてざっくり解説
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、自分が選んだ自治体に寄付をすることで、翌年の税金の控除・還付を受けることができる仕組みです。
ふるさと納税がお得な理由
ふるさと納税制度を使うことで、自治体に寄付をすることができます。
すると、自治体からは寄付したお礼として、地域の特産品や名産品を受け取ることができます。
お礼の品は自治体によって様々で、人気なのはお米やお肉。中には家電を返礼品としている自治体もありますよ。
手続きをすることで、寄付した金額のうちの2000円を超える分を、住民税と所得税から還付・控除されます。
そのため、実質的2000円の自己負担で、地域の特産品などの返礼品を受け取ることができるんです!
翌年納める住民税と所得税から還付・控除:1万8千円
自己負担:2千円
ふるさと納税で納める寄付金は、どの自治体に払うか自分で選ぶことができます。
名前の通り自分のふるさとに寄付したり、好きな芸能人の出身地に寄付したり…
自分が応援したいと思う自治体へ寄付することが可能です。
また、寄付した自治体へ寄付金をどのように利用してほしいかの指定もすることができます。
☑️amazonギフト券がもらえるのは2018年12月31日まで
ふるさと納税で気をつけること
ひとつだけ気をつけなければならないのが、税金の控除が受けられる寄付金額には上限額があることです。
上限額は、年収や家族構成によって人それぞれなため、まずは自分の上限額がいくらなのかを確認する必要があります。
例えば、年収270万円で独身の私の場合だと、上限額は約2万7千円でした。
元々の自己負担額:2千円
上限を超えた額:4万円ー2万7千円=1万3千円
自己負担額:2千円+1万3千円=1万5千円
このように、上限額を超えて寄付をしてしまうと、せっかく2千円の自己負担で貰えるはずの返礼品が、全然お得ではなくなってしまうので注意が必要です。
実は簡単!ふるさと納税のやり方
「控除の申請とか、なんだか難しいしめんどくさそう…」
と最初は思っていたのですが、実際にやってみると手順はとっても簡単でした。
①ふるさと納税サイトから自治体を選んで寄付
ふるさと納税が利用できるサイトは複数ありますが、私がお勧めするのは2つです。
「さとふる」は合計寄付金額が5,000円以上でそれぞれの寄付につき、寄付金額の3%~最大10%分のAmazonギフト券をプレゼント中です。
返礼品にプラスしてさらにamazonギフト券まで貰えるなんて、太っ腹すぎません??
amazonギフト券が貰えるキャンペーン期間は12月31日までなので、これからふるさと納税する方は正直「さとふる」一択かなと思います。
もう一つのお勧めは「楽天ふるさと納税」
楽天でお買い物するように納税先を選ぶことができ、さらに納税額に応じて楽天ポイントがもらえます。
楽天のポイントは自分のランクに応じて上がってくるので、楽天ヘビーユーザーの方ほどポイント還元率が高いはずです。
私はポイントが5倍になるランクだったので、2万円の寄付で1000ポイントが返ってきました!

②税金の還付・控除の申請をする
申請方法は2つあります。
「確定申告」または「ワンストップ特例制度」です。
ワンストップ特例制度とは?
ふるさと納税後に自治体から送られてくる申請書類に必要事項を記入して返送することで、確定申告を行わずに税金の控除を受けられる仕組みです。
ほとんどの方はワンストップ特例制度を利用することになると思いますが、利用には3つの条件があります。
- 確定申告をする必要がない方であること
- 1年間の寄付先が5自治体以内
- 申し込みごとに自治体へ申請書を提出
①の確定申告の必要がない方とは、
- 年収2000万円以上の所得者
- 医療費控除で確定申告が必要な場合
以上の2つに当てはまらない方になります。
ワンストップ特例制度を利用して申請することで、次年度の住民税から控除される形でお金が戻ってきます。
口座に控除される額が振り込まれるというわけではないので注意してください。
- 個人事業主
- 不動産収入がある
- 医療費控除が受けられる
- 6自治体以上にふるさと納税を行なった
こういった方は確定申告をして税金の控除・還付を受けます。
- 申請書類
- 勤務先の源泉徴収票
- 寄付した自治体から送られてくる「寄附金受領証名書」
- 還付金を受け取る銀行口座・印鑑
以上の必要なものを用意し、全国の税務署で確定申告を行うことができます。
確定申告をした場合は、まず所得税が申請した口座に振り込まれ、次年度の住民税から控除される2段階です。
確定申告の方がお得なの?と思うかもしれませんが、所得税と住民税に分けているだけなので、ワンストップ特例制度と返ってくる金額は変わらないです。
会社員はたいていワンストップ特例制度が利用できるので、難しい特別な手続きは必要ありません。
おまけ:わたしが今年納税した自治体
今回初めてのふるさと納税だったのですが、2つの自治体に寄付しました。
①大阪府泉佐野市
返礼品:3銘柄の新米合計15kg
②宮崎県都農市
返礼品:国内産豚ウデ肉・モモ肉スライスセット4.5kgと牛ハンバーグ4つセット
返礼品ランキングを見ると、やっぱりお肉とお米が強いみたいですね。
あとはビールとか。
わたしも例に漏れずお肉とお米をチョイスしてしまいました(笑)
2千円の自己負担でお米とお肉をこんなに貰えるなら、すごくお得だと思います。
いつも買っているお米は5kgで1500円はするので…
まとめ:ふるさと納税は簡単にできるお得な制度だった
今回は難しそうだからとなかなか利用していなかった「ふるさと納税」についてお伝えしました。
- 自己負担2千円で、お肉やお米などの返礼品がもらえる
- 申請することで次年度の税金が還付・控除になる
- 「ワンストップ特例制度」で簡単に申請できる
確定申告が必要な方以外は、ワンストップ特例制度を使えば簡単に利用することができます。
よくわからないからと利用しないのはもったいないですよ!
今年は是非ふるさと納税制度を活用してみてください^^
☑️amazonギフト券がもらえるのは2018年12月31日まで