
仮想通貨に興味があるけど、結局どんな通貨なの?
初心者にわかりやすく教えて!
そんな疑問に答えます。
投資対象としても人気が高まっている仮想通貨ですが、名前だけ聞くとなんだか難しそうだし、怪しい気もしますよね。
実際は取引できる環境やセキュリティが整備されてきており、個人でも簡単に取引できるようになっているんです。
本記事では、そんな仮想通貨について、わかりやすく簡単にまとめました。
- 仮想通貨の基礎知識
- 仮想通貨でできること
- 仮想通貨の始め方
「仮想通貨に興味がある」「仮想通貨を始めたい」という方は、ぜひご覧くださいね。
仮想通貨とは?どんな種類があるの?


仮想通貨(暗号資産)とは、その名のとおり実体を持たないバーチャルなお金です。
いまでは複数の種類がある仮想通貨ですが、大きくわけると、
- ビットコイン=仮想通貨の代表的存在
- アルトコイン=ビットコイン以外
以上の2つにわけられます。
代表的存在であるビットコインは、仮想通貨の中でも知名度・取引量ともに一番です。
対するアルトコインは、ほとんどがビットコインのプログラムから派生したものになります。
仮想通貨の3つの特徴
仮想通貨には、大きく分けると以下の3つの特徴があります。
- 実態をもたない
- 特定の国に属さない
- 分散して管理されている
それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。
実態を持たない
仮想通貨は、バーチャル上のお金のため、実態がない通貨になります。
私たちが普段使っている「円」には、紙幣やコインとして実際に財布に入れて持ち運べますよね。
仮想通貨は実態がないため、触れることはできませんし、財布に入れて持ち運ぶこともできません。
その代わり、スマートフォンやパソコンに専用のアプリを入れておけば、どこにでも持ち運べますし、使うことができます。
PayPayや楽天Edyのような電子マネーと近いイメージです。
特定の国に属さない
仮想通貨は日本の「円」やアメリカの「ドル」のように、特定の国が発行・管理しているわけではありません。
例えば円であれば、日本銀行が管理・発行し、景気に応じて円の量をコントロールして景気や金利に影響を与えていますよね。
また、日本の景気が悪くなれば円安となり、「円」の価値も下がってしまいます。
一方の仮想通貨は特定の国に属していないため、各国の景気の影響を受けず、世界中のどこでも同一の価値となります。
分散して管理されている
仮想通貨は特定の国に属していないため、円を管理している日本銀行のような中央管理者が存在しません。
その代わり、「ブロックチェーン」という技術で、世界各国にいるネットワークの参加者が分散して管理しています。
ネットワークの参加者たちが相互に管理し合うことで、「誰も不正をすることができない」という信用で成り立っています。
仮想通貨でできる3つのこと
仮想通貨には、主に3つの利用用途があります。
- 投資の対象になる
- 決済手段に使える
- 低コストで海外へ送金できる
詳しくみていきましょう。
投資の対象になる
仮想通貨の歴史は10年程度と短くまだまだ発展途上です。
そのため、保有し続けていれば今後さらに普及した時に価値が上がると予想し、多くの投資家が投資の対象として魅力を感じています。
もちろん必ず上がるという保証はないため、リスクはあります。
ですが、価格が安い(はず)の今のうちに購入しておき、長期保有で利益を得たいという投資家たちにとっては、値上がり率の高い魅力的な投資先となっているんです。
決済手段になる
仮想通貨はバーチャルな通貨ではありますが、円のように決済手段としても普及しつつあります。
例えば日本では下記の店舗でビットコイン決済が可能です。
- ビックカメラ
- コジマ
- メガネスーパー
- DMM.com
…など
低コストで海外へ送金できる
海外への送金は、銀行を介して振込をするので、一般的に手数料が高額となります。
一方、仮想通貨は特定の国・銀行に属していないため、低コストで海外への送金が可能です。
また、銀行を介した場合の海外送金は数日〜1週間の時間がかかりますが、仮想通貨なら24時間どこでも手軽に送金できるメリットがあります。
仮想通貨の始め方
一見難しそうに思える仮想通貨ですが、「仮想通貨取引所」の普及で個人でも簡単に取引が可能です。
せっかく仮想通貨に興味を持ったのなら、実際に取引所で口座を開設して触ってみるとわかりやすいですよ。
下記の取引所なら、アプリから簡単に仮想通貨を買えるので、初心者でも扱いやすいです。
仮想通貨の始め方や、おすすめの取引所については下記記事で詳細を記載しているので、よければご覧くださいね。


ではでは。