こんにちは!仮想通貨ブロガーのうな(@una_log)です。
このブログでは、NFTやBCGについて初心者にもわかりやすいように解説しています。
日本発のBCG「エルフマスターズ」が面白そうで気になる…
特徴や始め方をわかりやすく教えて!
今回はそんな疑問にお答えします。
- エルフマスターズの特徴
- エルフマスターズの始め方
- 稼ぎ方や将来性について
本記事を書いているわたしは、普段からBCGで仮想通貨を稼いでいます♡
エルフマスターズは、日本発のアドベンチャー型BCG (ブロックチェーンゲーム)です。
今年6~7月にリリース予定ですが、公式Twitterはすでにフォロワー1万人以上とリリース前から大注目✨
本記事では、そんな「遊びながら稼げる」と話題の「ELF Masters (エルフマスターズ)」について解説していきます。
本記事を読めば、エルフマスターズについて理解したうえで、正式リリースでいち早く稼ぐために必要な準備ができるはずです。
ぜひ最後までお読みいただき、大注目のエルフマスターズについて理解していきましょう🙆♀️
Contents
エルフマスターズとは
エルフマスターズとは、日本発の遊んで稼げるBCG(ブロックチェーンゲーム)です。
ゲームをプレイすることで、NFTや仮想通貨PLTを獲得できます。
獲得したNFTやPLTを売却すれば、日本円に換金できるという仕組みです。
今までBCGというと海外のゲームがほとんどだったため、正直ゲーム内容はイマイチでした。
ですが、エルフマスターズは日本発のBCGのため、ゲーム性も面白いのではないかと期待されています✨
発表されているグラフィックも綺麗で、個人的にも期待大です♡
【エルフマスターズ】5つの特徴

エルフマスターズの主な特徴は以下の5つです。
- 完全日本語対応
- NFTの購入が必要
- クレジットカード払い対応
- ガス代がかからない
- スカラーシップ制度を導入
完全日本語対応
エルフマスターズは株式会社HashPaletteが運営する日本発のゲームのため、日本語に完全対応しています。
「そんなの当たり前じゃん!」と思われるかもしれませんが、今までのBCGは海外産のものだったため、英語を翻訳しながらプレイするのが当たり前の世界でした。
エルフマスターズなら翻訳の手間はないため、初心者でも初めてのBCGとして手を出しやすいですね♪
NFTの購入が必要

エルフマスターズをプレイするには、基本的に3体のマスターNFTとエルフNFTが必要です。
なお、キャラクターNFTは仮想通貨のPLTやクレジットカードで購入可能です。
PLTは国内仮想通貨取引所のコインチェックで簡単に購入できますよ。
キャラクターNFTの購入方法は後述のはじめ方をチェックしてくださいね。
クレジットカード払い対応
今までのBCGの場合、「国内取引所から海外取引所へ仮想通貨を送金後、さらにウォレットへ送金して…」という流れが一般的でした。
ですが、エルフマスターズのNFTはクレジットカード払いにも対応しています!
仮想通貨の売買をしたことがない方でも、クレジットカード払いなら気軽に始められそうですよね♪
ガス代がかからない
通常、NFTの売買にはガス代と呼ばれる取引手数料が数千円かかりました。
ですが、エルフマスターズでは取引手数料が無料です!
取引手数料がかからないため、今までのBCGよりプレイするハードルがグッと低くなっていますよ💓
スカラーシップ制度を導入

スカラーシップ制度とは、NFT保有者(マネージャー)がプレイヤー(スカラー)にNFTを貸し出し、代わりにゲームをプレイしてもらう制度です。
ゲームプレイで得た利益は、マネージャーとスカラーでシェアする仕組みになっています。
- プレイする時間がない人も、NFTの貸し出しで利益を得られる
- NFTを購入できない人も、初期費用ゼロでゲームをプレイできる
なお、スカラーシップ制度は正式リリースから数ヶ月遅れての導入になるようです。
エルフマスターズの始め方

エルフマスターズを始める方法は以下の3ステップです。
- PLT Placeに登録
- NFTを購入
- アプリのインストール
順番に解説していきますね。
PLT Placeに登録する

PLT Placeとは、ゲームをプレイするためのNFTが購入できるマーケットです。
登録は無料で5分もあれば完了できるので、サクッと登録しておきましょう!
エルフマスターズのNFTを購入
PLT Placeへの登録が完了したら、ゲームプレイに必要なキャラクターNFTを購入します。
NFTの購入方法は以下の2つです。
- 仮想通貨PLTで購入
- クレジットカードで購入
クレジットカード払いが手軽ですが、ゲームの報酬は仮想通貨のため、慣れるためにも仮想通貨での購入がおすすめです。
- コインチェックでPLT・ETHを購入
- PLTウォレットをインストール
- PLTウォレットへPLT・ETHを送金
- PLTをブリッジ
- PLT Placeとウォレットを接続
国内取引所で仮想通貨PLTを扱っているのはコインチェックのみです。
報酬の受け取りにも必須の取引所になるため、あらかじめ開設しておきましょう。

エルフマスターズの稼ぎ方
エルフマスターズの稼ぎ方は以下の3つです。
- ダンジョン・ワールドの探索
- コロニーを発展させる
- スカラーシップを利用
詳しく見ていきましょう!
ダンジョン・ワールドの探索

エルフマスターズのメインの稼ぎ方が、ダンジョンやワールドの探索です。
購入した3体のマスターNFTとエルフNFTといっしょにダンジョンを冒険します。

バトル要素もあるようで、いかにもRPGといった感じでワクワクしますよね!
クリア後の報酬には、仮想通貨のPLTやNFTを獲得することができます。
なお、探索には通常のゲームと同じように「ソウル」と呼ばれるスタミナを消費します。
1日に消費できる「ソウル」には上限があるため、消費したら回復を待ちましょう。
コロニーを発展させる

コロニーとは、自分で好きにカスタマイズできるメタバース空間です。
保有しているNFTを設置すると、ダンジョン探索をクリアするため追加効果を獲得できます。
将来的には、ユーザー同士での交流やイベントの開催等、さまざまな要素が企画されています。
スカラーシップを利用

自分が保有しているNFTをスカラーに貸し出すことで、プレイせずに報酬を得ることができます。
ただ貸し出すだけなので、不労所得になりますね!
報酬は山分けになるため、自分でプレイするより稼ぎは少なくなってしましますが、どうしてもプレイできない時に便利な機能です✨
エルフマスターズの将来性

エルフマスターズはまだリリース前ですが、ロードマップを見ても直近の予定がしっかり記されているため、個人的には今後期待が持てるアプリです。
「日本を代表するブロックチェーンゲーム」として、全ての人が安心してプレイできる Play to Earn のゲームを提供し、暗号資産・NFT を活用した持続的なゲームエコシステムを構築することが ELF Masters の目指す未来です。
(引用)https://elfmasters.com/pdf/WhitePaper.pdf
リリースを楽しみに、公式サイトをチェックしておきましょう!
まとめ
今回は大注目の日本産BCG「エルフマスターズ」について解説してきました。
改めて本記事のおさらいです。
- エルフマスターズとは、遊んで稼げる日本発のBCG
- プレイするとPLTが獲得できる
- 遊ぶためにはNFTが必要
- NFTは仮想通貨またはクレジットカードで購入可能
日本を代表するBCGになるのではないかと、個人的にとっても期待しています♪
なお、NFTの購入や報酬には仮想通貨PLTが使われています。
国内取引所で仮想通貨PLTを扱っているのはコインチェックのみです。
報酬の受け取りにも必須の取引所になるため、正式リリースまでに開設がおすすめですよ🙆♀️

ではでは。